い草枕とは?

い草枕とは、その名の通りい草でできた枕のことです。
い草枕には、就寝中の汗を吸い取ってくれたり匂いを軽減してくれたり、またい草の香りでリラックス効果を得られるなどの嬉しい効果がたくさんあります。
この記事では、そんない草枕のメリットやい草枕の種類、当店おすすめのい草枕を紹介していきます。
枕選びに困っている方は、ぜひご参考にされてみてください。
い草枕のメリット

い草枕を使用すると、就寝中にさまざまなメリットが得られます。 い草枕を使用したときに得られるメリットを大きくまとめると、下記の3つになります。
- ・臭いを軽減してくれる
- ・湿度を調整してくれる
- ・い草の香りでリラックスできる
それぞれ見ていきましょう。
臭いを軽減してくれる
人は就寝中にコップ1.5杯分の汗をかくと言われていますが、寝汗のせいで枕が臭くなってしまうという経験をされた方は少なくないと思います。
そんな寝汗の臭いを気にすることなく、快適に使用することができるのがい草枕のメリットです。
い草には非常に高い消臭効果があることが、最近の研究で明らかになっています。
実験では、汗の臭いの基となる酢酸物質を90%も減少させた実績が残っています。
このように、い草が持っている消臭効果によって枕が臭くなってしまうこともありません。
湿度を調整してくれる
人が就寝中にかく寝汗の量を先ほど説明しましたが、い草には大量の寝汗を吸収してくれる高い吸湿効果があります。
その吸湿効果は綿の約3倍とも言われており、通常の枕よりも吸湿力が非常に高いことが分かります。
また吸湿効果だけでなく、周囲の環境に応じて湿度を放湿してくれる放湿効果もい草は持っています。
夏は寝汗を吸収してサラサラと快適に。冬はカラカラとしすぎずちょうど良い肌触りで使用できるので、い草枕は年中快適に使用することができます。
い草の香りでリラックス
い草と言えば、あの心地よい畳の香りを思い浮かべる人も多いと思います。
い草にはさまざまな芳香成分が含まれており、分かりやすい例で言うと紅茶の香りやバニラの香りと同じ成分が含まれています。
い草が含む芳香成分として最も多いのがフィトンチッドという物質で、この芳香成分は森林に含まれている物質と同じ成分になります。
つまり森林浴をしたときと同じ効果が、い草枕を使うことで得られると言うわけです。
い草枕を使うことで、リラックス効果を得られ睡眠の質も上げることができます。
い草枕のデメリット
ここまでい草枕のメリットを紹介してきましたが、ここでい草枕のデメリットも紹介します。
い草枕のデメリットとして一番に挙げられるのが、洗うことができないという点です。
い草は布などに比べて汚れが付着しない特性があるので本来洗う必要はありませんし、衛生面でも問題はありませんが、定期的に水洗いをしないとどうしても気持ちが悪いという人はあまり使用をオススメできません。
次に、い草の香りが苦手な方もいらっしゃるという点です。
心地よい香りと思われがちない草の香りですが、中にはあの香りが苦手という方もいらっしゃいます。
特にお家に畳の部屋がなかった人などは、い草の香りは普段嗅ぎなれていないものなので、苦手意識を持たれる方もいらっしゃるかもしれません。
最後に、い草の跡が顔についてしまうという点です。
仰向けで寝ているときは問題ありませんが、横になったとき顔にい草の織り目の跡がついてしまうことがあります。
跡が取れないということはありませんが、気にしてしまう方もいらっしゃるかもしれません。
顔に跡がつきにくいい草枕もありますが、その商品については後ほど説明します。
い草枕の選ぶポイント
い草枕を選ぶ際のポイントについて解説します。 い草枕にはさまざまなタイプの商品がありますが、下記の2点を押さえて選ぶとお好みのい草枕を見つけることができるでしょう。
- ・中材
- ・サイズ・形状
それぞれ見ていきましょう。
中材
まずは中材です。中材は、枕の使用感を決める最も重要なポイントです。 い草枕の中材に使用されているものは、以下の3つが多いです。
- ・パイプ
- ・低反発素材
- ・い草
パイプは、一般的な枕によく使用されているものです。 詰め替えが可能なので、枕にヘタリを感じたときはパイプを詰め替えることで買った時の使用感を取り戻すことができます。 値段も比較的安価なものが多いです。
低反発素材は、肩こりや寝姿勢を改善する枕によく使用されているものです。 他の枕では体感できないクッション性を感じることができるので、寝心地は抜群です。 値段は比較的高いものが多いですが、寝心地にこだわるのならこちらのタイプを選ぶといいでしょう。
い草は、い草を細かく切り刻んでチップ上にしたものを入れた枕です。 い草の臭いが倍増するので、い草の香りが好きな人にオススメです。 先に説明した吸湿性と消臭力も倍増されるので、寝汗が気になる方や匂いが気になる方にもオススメです。
サイズ・形状
次にサイズと形状について説明します。 枕の形状によってサイズ感も変わってきますので、ここでは形状をメインに説明していきます。 い草枕の形状は下記の2つがメインです。
- ・平枕(ひらまくら)
- ・角枕(かどまくら)
平枕は、平らな形をした枕のことです。
一般的な枕の形を想像してもらえるといいかもしれません。
こちらの枕は主に低反発素材を使ったものが多く、サイズは大きめのものが多いです。
頭から首をしっかりと支えてくれるので、肩こりや寝姿勢が気になる方にオススメです。
真ん中にくぼみがついた、くぼみ平枕という形状のものもあります。
角枕は、四角い形をした枕のことです。
枕の側面に紐がついており、紐の縛り具合によって高さを調整することが可能です。
サイズは小さめのものが多いです。
頭だけを支える形なので、平枕に比べて寝心地は少し劣るかもしれませんが、お昼寝などのちょっとした睡眠にオススメです。
中材にはパイプやい草を使ったものが多いです。
当店おすすめのい草枕をご紹介
ここでは、い草屋さんこたつ屋さんおすすめのい草枕を紹介します。 専門店ならではの高品質ない草枕を紹介しますので、ぜひ枕選びのご参考にされてみてください。
アスクドクターズAskDoctors アスク 無染土 い草 枕

い草枕「アスク」は、国産の無染土い草を使用したやさしい質感が特徴的ない草枕です。
中材はい草チップとパイプをミックスしているので、通気性も抜群です。
また通常のい草枕に比べて目を細かく織っているので、顔に跡が付きにくいのも特徴です。
い草枕 クリア 角枕

い草枕「クリア」は、抗菌作用をプラスさせた高機能性い草枕です。
小林製薬が開発した抗菌剤「コバガード」という成分をい草に付着させており、本来い草が持っている清潔感をさらに強固なものにしています。
すっきりとしたデザインで、インテリア性も抜群です。
男のW消臭枕 平枕

「男の消臭枕」は、国産の無染土い草と高い消臭機能を持った繊維「アレルプルーフシート」を使用した、消臭効果の高いい草枕です。
寝汗が気になる方、臭いが気になる方にオススメの枕です。また、中材には低反発素材を使用しているので寝心地も抜群です。